帰還と貢献

ヒーローズジャーニーから学ぶ:経験知を組織に「帰還」させる形式知化の力

Tags: 形式知化, 経験共有, リーダーシップ, 組織開発, ヒーローズジャーニー

組織における経験知の価値と「帰還」の課題

多くのリーダーが豊富な経験を持っています。プロジェクトの成功、困難な課題の克服、チームの成長など、それらはまさに宝とも言える貴重な知恵の塊です。しかし、日々の業務に追われる中で、こうした個人的な経験や知恵が「暗黙知」として個人の内に留まり、組織全体に共有・活用されずに埋もれてしまうケースが多く見られます。

ヒーローズジャーニーの物語では、主人公は冒険を経て特別な宝や知恵を持ち帰り、故郷に貢献します。ビジネスにおける私たちの経験も、一種の冒険であり、そこで得られた成果や学びは組織への「帰還」によって真価を発揮します。この「帰還」をより実りあるものにするためには、個人的な「暗黙知」を、組織全体で共有・活用可能な「形式知」へと変換するプロセスが不可欠です。

この記事では、ヒーローズジャーニーの「帰還フェーズ」の視点を取り入れながら、ご自身の貴重な経験知を組織の財産に変え、多忙な中でも効率的に形式知化し、組織貢献とリーダーシップ強化につなげる具体的な方法論を探求します。

なぜ経験知の形式知化・共有が重要なのか

個人の経験知を形式知化し、組織に共有することには、複数の重要な意義があります。

  1. 組織の知の継承と進化: 特定の個人の経験に依存せず、成功パターンや失敗からの教訓が組織全体の資産となります。これにより、新たなプロジェクトや課題に対して、過去の知見を活かした迅速かつ質の高い意思決定が可能になります。
  2. 個人のリーダーシップ強化: 自身の経験を体系化し他者に伝えるプロセスは、学びを深化させ、自身の思考を整理する機会となります。また、知恵を共有することでチームや部門からの信頼を得て、リーダーシップの影響力を自然と高めることができます。
  3. 組織文化の醸成: 経験の共有が活発な組織は、学び合い、互いをサポートする文化が醸成されやすくなります。これは、変化への適応力やイノベーションを促進する基盤となります。

特にIT分野では技術や状況の変化が速く、過去の経験が陳腐化するリスクもありますが、経験から導き出された本質的な問題解決のアプローチやリーダーシップの原則は、普遍的な価値を持ちます。これらを形式知として残すことは、組織の持続的な成長に不可欠です。

ヒーローズジャーニーの「帰還」としての形式知化

ヒーローズジャーニーの「帰還フェーズ」は、冒険で得た「変容」や「宝物」を持って日常世界に戻る段階です。ビジネスパーソンにとっての冒険は、困難なプロジェクト、新たな技術の導入、組織変革への挑戦などであり、そこで得られる宝物は、成功体験、失敗からの学び、獲得したスキル、築き上げた人間関係など多岐にわたります。

しかし、この宝を持ち帰っただけでは、個人的な成功や成長に留まる可能性があります。真の「帰還」は、その宝を故郷(組織や社会)に還元し、皆の利益となるように活用することです。経験知の形式知化は、この還元プロセスそのものです。

多忙なリーダーにとって、この形式知化・共有のプロセスにまとまった時間を取ることは難しいかもしれません。しかし、少しずつでも継続的に行うことが、組織全体の知のレベルアップにつながります。

多忙な中でも実践できる形式知化のステップ

時間がないと感じる中でも、経験知を形式知化・共有するための実践的なアプローチはいくつかあります。

  1. 「終わりの始まり」を習慣化する: プロジェクトや重要なタスクが一段落した際に、意識的に短い振り返りの時間(例: 15分)を設ける習慣をつけます。「何がうまくいったか」「何がうまくいかなかったか」「なぜそうなったのか」「次に活かせる学びは何か」といった問いを立て、簡単なメモや箇条書きで記録します。
  2. ツールを活用した情報の断片的な記録: 日々の業務の中で気付きや学びがあれば、その場で手軽に記録できるツール(例: OneNote, Evernote, Notion, Confluenceの下書き機能など)を活用します。後でまとめて整理することを前提に、まずは「情報源(いつ、どこで)」「気付きの概要」だけでも記録しておきます。
  3. テンプレートを使った構造化: 特定の種類の経験(例: 新規技術評価、顧客との交渉、チーム内の問題解決)について、事前に簡単な形式知化テンプレートを作成しておきます。テンプレートに沿って情報を埋めることで、効率的に構造化された形式知を作成できます。例えば、失敗事例のテンプレートであれば「発生した問題」「根本原因」「講じた対策」「今後の教訓」といった項目を設定します。
  4. 非同期コミュニケーションの活用: チームや関連部署への共有は、必ずしも対面会議で行う必要はありません。チャットツールでの情報共有、社内Wikiへの記載、短い動画メッセージなど、相手が都合の良い時に確認できる非同期コミュニケーションを積極的に利用します。
  5. 「ミニ形式知」から始める: 大がかりなドキュメント作成が難しければ、まずは「よくある質問とその回答集(FAQ)」「特定のツールの便利な使い方メモ」「簡単なチェックリスト」など、小規模で実践的な形式知から作成を始めます。

これらのステップは、一度にすべてを行う必要はありません。ご自身の業務スタイルや組織の文化に合わせて、取り組みやすいものから試してみてください。重要なのは、経験を「個人的なもの」で終わらせず、「組織の財産」として捉え直す意識を持つことです。

形式知の共有と活用を組織に根付かせるリーダーシップ

形式知を作成するだけでなく、それを組織に共有し、実際に活用されるように促すことがリーダーの重要な役割です。

形式知は作って終わりではなく、活用されて初めて価値を発揮します。組織内で形式知が循環し、新たな知見を生み出すサイクルを回すことが、リーダーシップによる組織能力向上の鍵となります。

まとめ:経験を組織の力に変える「帰還」の実践

ビジネスにおけるあなたの経験は、ヒーローズジャーニーの主人公が持ち帰る宝物です。その宝物を個人的なものに留めず、組織に還元し、皆の利益となるように活用すること。これが、忙しい日々の中でリーダーが目指すべき「帰還」の姿の一つです。

経験知を形式知化し、組織に共有するプロセスは、時間も労力も要するかもしれません。しかし、これは単なるタスクではなく、あなたのリーダーシップを具体的に示し、組織全体の知的な力を底上げする貢献活動です。多忙な中でも、短い時間を見つけて振り返りを行い、断片的なメモからでも形式知の作成を始め、そして積極的に共有を促すこと。これらの小さな一歩が、あなたの「帰還」を価値あるものにし、組織に確かな貢献をもたらします。

あなたの経験知は、間違いなく組織の未来を形作る貴重な資産です。形式知化という手法を通じて、その価値を最大限に引き出し、組織の成長と自身のリーダーシップ強化につなげていきましょう。

「帰還と貢献」の旅は続きます。自身の経験を組織の力に変える探求は、リーダーとしての成長をさらに加速させるはずです。